【実態調査】UAゼンセンカスハラ実態調査2024報告書公表
UAゼンセン(全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟)では、数年おきに組合員に対し、カスタマーハラスメントに関する実態調査を3万人規模で行っています。 弊 […]
UAゼンセン(全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟)では、数年おきに組合員に対し、カスタマーハラスメントに関する実態調査を3万人規模で行っています。 弊 […]
「はたらくをよくする」会社:ピースマインドイープ社との共催セミナーにて、カスハラ対策の実際をお話します(代表島田)。 ライブは2/7 15:00-、アーカイブは […]
「すき家」などを手がけるゼンショーグループでは社会貢献活動として、社会的養護下で暮らす子どもたちの学業支援を行っています。 そんなゼンショーかがやき子ども財団で […]
名古屋で行われた第32回日本産業ストレス学会にて 日本産業保健法学会との連携シンポジウム 「裁判所は産業ストレスをどう考えたか」―甲府市・山梨県(市立小学校教諭 […]
マルイホームサービス様の職場活性化支援の一環として、よりよい顧客対応を目指した講演研修を行いました(代表島田) 事前の従業員アンケートから当日の講演まで、社員の […]
大学の教職員向けに、学生や保護者への、よりよい組織対応に関する講演を行いました(代表島田)。
東京都立中部の総合精神保健福祉センターが主催する、「かかわりが困難な方の支援」に関する講演を行いました。 都内の地域活動支援センター、日中活動系事業所、グループ […]
名古屋市中小企業向けカスタマーハラスメント対策の講演を行いました。 「カスタマーハラスメントの実態と対策 ~よりよい顧客関係のために~」 名古屋市の報道発表ペー […]
12/4(水)に放送されたTBSテレビひるおびにて、代表の島田がカスタマーハラスメントに関するコメントを行いました。 事例を記録することの重要性などをお伝えしま […]
本日のNHKラジオ Nらじ(18時~)、理事の桐生がカスハラ関連のコメントを行います。
11/26 NHK7時台のニュース内カスタマーハラスメントの特集において、弊所理事の桐生がコメントしました。 各企業ごとの「カスハラの定義」、どこで線引きをする […]
11/26 NHKニュースウォッチ9内のカスタマーハラスメントの特集において、弊所理事の桐生がコメントしました。 そのつもりはなくても無自覚にカスハラを行ってし […]
朝日新聞デジタルに、令和6年11月7日に札幌市で弊所桐生理事が登壇した講演についての取材記事が掲載されました。 「要求・苦情あっていい」カスハラ対策で大切なのは […]
女性誌連載『わたしのトリセツ自分学』第22回は、「「カスハラ」するタイプ、しないタイプ?その違いにはある法則があった」です。 今回は、調査でわかった「ゴキゲンに […]
フジトラ(Fujitsu Transformation News)にて、2024年7月27日に東洋大学で開催した第2回コンバージングテクノロジー研究大会について […]